血便・便潜血陽性
血便・便潜血陽性
血便は消化管のどこかで出血して起こります。胃や十二指腸からの出血では黒っぽい便(タール便)になりますし、肛門に近い場所の出血では便に鮮血が付着しているようにみえます。また、見た目ではわからないほど微量な血液が含まれている場合は、便潜血検査※で陽性になってはじめてわかる血便となります。
※便潜血検査とは、便に血液成分が混ざっていないかを調べる検査です。食道や胃、腸の全消化管で炎症や潰瘍、ポリープ・がんなどが原因で出血することがあります。簡易的に行えることから、健康診断や人間ドック・がん検診でも利用されています。
便潜血検査で陽性になったとしても、必ずしも消化管から出血しているとは断定できません。トイレでいきんだ際にいぼ痔(内痔核)や肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂肛)で便に血が混ざったり、女性の場合、月経血が混入したりすることがあります。しかし、便潜血検査は大腸がん死亡率減少効果が示された確固たる検査※1,2とされており、大腸がんをはじめとする消化管の病気発見の可能性も高いため、便潜血検査で陽性が出た場合には精密検査につなげることが大切です。また、大腸がんのリスクが上がりはじめる40歳を過ぎたら、一度は大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが推奨されています。
さまざまありますが、以下のものが挙げられます。
大腸ポリープ
肛門近くにポリープができた場合、便とこすれることで出血する場合があります。肉眼では確認できないわずかな出血であることも多いです。
大腸がん
早期がんは自覚症状がほとんどありません。血便などの症状が現れるのは、進行して腫瘍が大きくなってからです。また、盲腸から横行結腸あたりの肛門から遠いがんは、進行してからの腹部のしこりや貧血症状で診断されることもあります。下行結腸から直腸のがんは、鮮血便として発見されることがあります。
炎虚血性腸
便秘も含めさまざまな要因で大腸に送られる血流に問題が生じ、大腸粘膜に障害がおこり発症します。悪化すると、下痢や便器が赤く染まるほどの大量の出血が生じます。高齢の女性に多い病気ですが、近年は若い人にも増えています。
出血性大腸炎
病原性大腸菌への感染や抗生物質の副作用などにより、大腸粘膜が炎症を起こし出血します。突然、水様の下痢と強い腹痛とともに、血液の混じった下痢となります。
潰瘍性大腸炎
炎症性腸疾患の一つで、大腸粘膜に炎症やびらんを形成し、下痢や血便、腹痛・しぶり腹(便意があっても便が出にくい)を来たす指定難病です。20歳台の若年者に多いですが、最近は高齢者の発症も増加しています。放置しておくと大腸がんの発生にも関与しますので、注意が必要です。
内痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)
主な症状は排便時出血と痛みです。鮮血便となることが多く、出血量はトイレットペーパーや便に少量つく程度から便器にほとばしる程度までさまざまです。
原因が多岐にわたりますので、まずは確定診断が重要です。おしりの病気という意識から恥ずかしさで受診を敬遠しがちですが、症状が強く、持続する場合はお早めにご相談ください。難病指定される疾患や胃腸の重大な病気が隠れている場合もありますので、消化管内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)を含めた適切な検査と治療を受けることが大切です。
TOP