ピロリ菌
ピロリ菌
ヘリコバクター・ピロリ菌は、大きさ4/1000ミリ程度のらせん状の細菌で鞭毛(べんもう)という糸状の突起をもち、経口感染によって胃の粘膜に棲みつきます。一般的には「ピロリ菌」と呼ばれています。通常、胃酸の中では細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、周囲にアルカリ性のアンモニアを作り出すことで胃酸を中和しながら生存しています。胃酸の分泌が弱い幼児期に感染する可能性が高く、ピロリ菌を持っている親や家族から食べ物の口移し、食器の共有などによっても感染します。また、ピロリ菌は胃のほか、土や水中といった生活環境にも生息しており、上下水道が十分整備されていなかった頃を過ごされた方に感染率が高い傾向があります※1。日本人の世代別感染率は、10~20歳代では10%前後と低いものの、50歳代で40%程度、さらに60~70歳代で60%程度と一気に増加します※2。
ピロリ菌は、一度感染すると除菌治療をしないかぎり胃に棲みつづけます。感染していてもあまり自覚症状のないケースもありますが、胃に炎症を起こし胃粘液を減少させます。そのため胃酸の影響が強くなり、萎縮性胃炎や消化性潰瘍を発症します。同時に、胃粘膜の萎縮が胃がんの発生リスクを高めます3)。
ピロリ菌の除菌治療によって、症状の改善や胃がん発症のリスクを防ぐとともに、子や孫への感染が予防できます。慢性的に胃炎や胃潰瘍を繰り返す方やご家族に胃・十二指腸潰瘍、胃がんを発症された方がいる場合は、ピロリ菌の感染が疑われることがあります。是非お気軽にご相談ください。
萎縮性胃炎
胃粘膜の萎縮により胃酸の分泌機能や胃の運動機能が低下して、消化不良や胃の不快感(胃もたれ・吐き気)、食欲不振などの症状がみられるようになります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
70~90%の方はピロリ菌に感染しているとされます。
胃がん
ピロリ菌のみが原因ではなく、個人の体質や食事をはじめとした環境要因も結びつきます。ピロリ菌に感染している人は、未感染の人に比べ胃がんリスクが5倍になるという報告もあります※3。ピロリ菌の感染から年月が経過した方ほど胃がんの発症リスクが高くなるともいわれています。
胃ポリープ
ピロリ菌に感染した胃粘膜に発生する赤みの強いポリープです。除菌治療により約80%の方でポリープが小さくなりますが、10mm以上になるとがん化する頻度は約2%といわれています。
胃MALTリンパ腫
胃粘膜にあるリンパ組織(MALT)からゆっくり発生する悪性度の低い腫瘍です。ピロリ菌の除菌治療によって約60~80%で治癒します。
特発性血小板減少性紫斑病
明らかな原因がなく血小板が減少し、種々の出血症状を起こす病気です。ピロリ菌の除菌治療によって約半数の方が血小板が増加することがわかっています。
迅速ウレアーゼ試験
胃粘膜を採取して、ピロリ菌が作るアンモニアによる反応を試薬で調べます。
鏡検法
採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌の存在を確認します。
培養法
採取した組織を培養して、ピロリ菌の増加をみて判定します。
尿素呼気試験
検査用のお薬を飲み、前後の息のピロリ菌を調べます。簡単で感度も高い検査です。
血液または尿の抗体検査
血液や尿を採取して、ピロリ菌の抗体の有無を調べます。
便中抗原検査
便中のピロリ菌の抗原を調べます。身体への負担がなく、お子様でも受けやすい検査です。
医師の診断
上記の疾患は除菌治療の対象となり、胃カメラでピロリ菌感染を伴う胃炎と診断した場合は、保険診療として確定診断を行います。
一次除菌治療
内服(2種類の抗生物質と1種類の胃酸を抑える薬)を1日2回(朝夕)7日間行います。4週間以上経過したら、再度ピロリ菌検査を行い、約70~90%の方が除菌に成功するとされます※4。
二次除菌治療
ピロリ菌感染が認められた場合は2回目の除菌(二次除菌)を行います。抗生物質の種類が変更になり、約80~90%の方が除菌に成功するとされます。保険適用のある除菌は二次除菌までです。
主に抗生物質の副作用として軟便や下痢が報告されています。また、味覚異常、肝臓の数値の異常もまれにみられます。発熱を伴う下痢や血便、じんましんなどの症状が出た場合は速やかに当院へご連絡ください。
検査法 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
迅速ウレアーゼ試験 | 準備中 | 準備中 |
鏡検法 | 準備中 | 準備中 |
培養法 | 準備中 | 準備中 |
検査法 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
尿素呼気試験 | 準備中 | 準備中 |
(血液・尿)抗体検査 | 準備中 | 準備中 |
便中抗原検査 | 準備中 | 準備中 |
治療法 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
一次除菌(処方代) | 準備中 | 準備中 |
二次除菌(処方代) | 準備中 | 準備中 |
※保険適用の除菌治療には、胃カメラによる診断が必要です。
ピロリ菌感染と胃がんの発症は大きく関係しているため、除菌治療は大切です。ただし、除菌治療を行っても胃がんのリスクがゼロになったわけではありません。除菌後の方は胃粘膜の萎縮が残りますし、胃がんの原因は塩分の過剰摂取や喫煙、食生活とも密接に関連しています。ピロリ菌が陰性になっても、1年に1回の定期的な胃カメラが重要です。
TOP